循環器内科・尿酸代謝科
循環器内科・尿酸代謝科
高血圧の治療は、可能な限り多くの方に家庭血圧測定を実施し、高血圧の重症度や日内変動、介護や認知症の程度、性格や生活に応じた様々な対応できる様に、7種類の血圧手帳を使いわけ、季節毎の迅速な変化や安定した血圧管理を行っています。
狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に供給される酸素が不足するために胸部に一時的な痛みや圧迫感が起きる病気です。
狭心症は通常、心臓にかかる負担(および酸素の必要量)が増大して、心臓が必要とする十分な量の血流が冠動脈から供給されなくなることで発生します。動脈に狭窄が起こると、冠動脈の血流が制限される場合があります。狭窄は通常、動脈内に脂肪分が沈着すること(動脈硬化)によって発生しますが、冠動脈のけいれんによって発生する場合もあります。組織に供給される血流が不十分になった状態を虚血と呼びます。
動脈硬化による狭心症が最初に発生するのは、運動をしたり精神的に緊張したりすることで、心臓が普段より激しく働き、通常より多くの酸素が必要になった状況であるのが通常です。動脈のかなりの部分(普通は70%以上)がふさがると、心臓の酸素需要量が最も少なくなる安静時にも狭心症が起こるようになります。
重症の貧血によっても狭心症の可能性が高まります。貧血では、赤血球(酸素を運ぶ分子であるヘモグロビンを含む細胞)の数や赤血球中のヘモグロビンの量が異常に低下します。その結果として、心筋に供給される酸素の量が減少します。
心筋梗塞とは心臓(心筋)が酸素不足になり壊死する病気です。心筋を取り巻いている冠動脈は心臓に血液と酸素を送っています。これが動脈硬化で硬くなりコレステロールなどが沈着すると血液の通り道が塞がれ、心筋に血液を送ることができません。そのため心筋は酸素不足となり、心筋細胞が壊死を起こしてしまいます。これが心筋梗塞です。
原因は動脈硬化です。冠動脈の壁にコレステロールなどが沈着すると、こぶのように盛り上がった粥腫(じゅくしゅ)ができます。薄い膜で覆われている粥腫はれやすく、傷つくとその回りに血栓ができ、傷口を塞ぎ血流を悪くします。さらに血栓が大きくなると冠動脈を塞いでしまい血液を堰き止めてしまいます。そのため酸素不足となった心筋細胞が壊死を起こすのです。狭心症から心筋梗塞に移行することがあります。心筋梗梗塞の発作を起こす3~4週間前に狭心症の発作を起こしていた人も多いといいます。
心臓にある弁に障害が起き、本来の役割を果たせなくなった状態を「心臓弁膜症」といいます。心臓弁膜症には大まかに2つのタイプがあります。「狭窄」は弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態です。「閉鎖不全」は弁の閉じ方が不完全なために、血流が逆流してしまう状態です。
心臓の働きが不十分だと、すでに説明しましたように、まず心臓拍出量を維持する仕組みが働き、拍出量の低下が抑えられるものの、体のいろんな部分に負担がかかり、症状が出現します。
心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。
もちろん、心臓の働きのうち、どの働きが、どの程度、低下しているのか、その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって、心不全の種類や程度はさまざまです。
主に手足、特に下肢の血管が動脈硬化によって硬く細くなって狭くなったり詰まったりすることで、血液の流れが悪くなり血行障害が起こり、手先や足先へ栄養や酸素が十分に届かなくなる病気。初期では、手足がしびれたり青白くなって冷たくなったりする程度だが、病気が進行すると少し歩いただけで足、特にふくらはぎが痛むようになる。やがて安静にしていても足が痛むようになり、深爪なども治りにくくなってくる。さらに症状がひどくなると、ちょっとした傷が原因で足先やくるぶしに潰瘍ができ、壊死することも多い。60歳以上、特に70歳以上の男性に発症しやすく、喫煙が大きなリスクとされている。糖尿病や高血圧なども発症の危険因子となる。
心臓から血液が全身の隅々に送られるための通り道である動脈は、基本的に内膜、中膜、外膜の3つから成り立っている。そのうち血液に接している内膜は、血液から必要な成分を取り出すフィルターの役割を果たし、血液が固まらないようにする役割も担っている内皮細胞に覆われているが、この内皮細胞が生活習慣病などの影響によって傷つくと、内膜の中に悪玉コレステロールといわれる脂肪やカルシウムがこびりつきやすくなり、血管が狭く硬くなってしまう。これが動脈硬化で、閉塞性動脈硬化症はこの動脈硬化が主に手足の血管に起こり、手先や足先まで酸素やエネルギー源が十分に届かなくなることが原因となって起こる。加齢に加えて、喫煙、運動不足、脂質異常症・慢性肝臓病・肥満・高尿酸血症・高血圧症などの生活習慣病が、発症に深く関わっている。
高血圧症とは、慢性的に血圧が高い状態のことをいいます。放置すると、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞、心不全大動脈瘤、腎硬化症などの原因となります。お早めにご相談ください。
心房細動とは、本来規則正しく打つはずの脈が不規則になる不整脈です。心房が震えたような状態となっています。脳梗塞や心不全の原因ともなる病気ですが、無症状のケースがあります。定期的な検査をおすすめします。
不整脈とは、一連の心拍が不規則、速すぎる(頻脈)、遅すぎる(徐脈)、あるいは心臓内で電気刺激が異常な経路で伝わるなど、心拍リズムの異常のことをいいます。不整脈の最も一般的な原因は心臓の病気(心疾患)です。
血液中の尿酸値が通常より高くなることを「高尿酸血症」といいます。
飲み過ぎ、肉類などの摂り過ぎなどの生活習慣の乱れを主な原因として発症します。
そしてさらに血液中の尿酸値が高くなると、足の親指など小さな関節において尿酸が結晶化し、急性の激しい痛みを引き起こします。これが、「痛風」です。数日間は歩けないほどの痛みが続きます。
放置していると繰り返し痛風発作が起こるようになり、次第に痛みがより強く、発作の間隔がより短くなっていくことから、生活の質が大きく低下します。
この検査では、患者さんが寝台に横になるだけで、苦痛はありません。腹部(肝,胆,膵,腎,前立腺)・甲状腺/乳腺/頸動脈(動脈硬化)の診断に効果を発揮し、心臓病(狭心症,弁膜症,心不全)の治療の評価に必須な検査でもあります。
腹部(右側腹部痛,頻尿,血尿,肝機能障害) | 脂肪肝,胆嚢ポリープ,胆石症,前立腺肥大 |
---|---|
心臓(不整脈,息切れ,抗凝固剤・利尿剤内服) | 心臓弁膜症,左心房血栓,心機能(心不全)評価 |
頸動脈(高血圧,高コレステロール血症,糖尿病,脳梗塞) | 動脈硬化(プラーク)の評価 |
甲状腺(前頚部腫脹,甲状腺薬内服) | バセドウ病,橋本病,甲状腺腫 |
乳腺(胸のしこり) | 繊維腺腫,乳腺炎,乳がん |